ほら貝FNM参加レポ
2014年11月15日 TCG全般 コメント (4) ということで、昨日はすまいるキングほら貝店のフライデーナイトマジックに参加してきました。
珍しくレガシーではなく、スタンダードの方に参加してきました。
レガシーでは特殊なジャンドが優勝したとかなんとか。私、気になりますね。
で、スタンダードですが、一応優勝。でも、4人しかいなかったので、なんかアレですけど・・・
使用デッキは、5色中速ビートダウン・・・なんだか、スタンもレガシーもおんなじですね。
土地25
4 華やかな宮殿
4 砂草原の城塞
4 吹きさらしの荒野
2 汚染された三角州
2 森
2 平地
2 沼
2 島
3 マナの合流点
クリーチャー 20
4 羊毛鬣のライオン
4 森の女人像
1 爪鳴らしの神秘家
3 クルフィックスの狩猟者
4 包囲サイ
3 風番いのロック
1 彩色マンティコア
スペル 12
4 アブザンの魔除け
2 スゥルタイの魔除け
2 完全なる終わり
2 軽蔑的な一撃
2 時を越えた探索
アーティファクト・エンチャント 1
1 エレボスの鞭
PW 3
1 真面目な訪問者、ソリン
2 太陽の勇者、エルズペス
です。正直、もっと手を加えて別物にする予定だったのですが、時間がなかったのであんまり変わっていません。前回より、序盤の耐性を上げたりしていますが、色々不満点はあるので、もっともっといじる予定。大体マナベースは変更出来ていませんしね。
1回戦目 スゥルタイミッドレンジ ○○
1戦目 負けそうだったけど、純粋に風立ちのロックが強すぎで、コレを2連打したら勝ってしまった。殴るだけでライフがガンガン増えるのはやばかった。
2戦目 序盤からクリーチャーを展開し、相手の決め手を2枚とも打ち消して勝ち。
2回戦目 対ナヤミッドレンジ? ○○ (多分3色、PWコントロールっぽかったです)
1戦目 相手の場に、PWゼナゴス、PWエルズペス、PW5マナアジャニ、怪物化したライオン☓2、女王スズメバチ+トークン4体、兵士トークン☓3、サテュロストークン☓2、マナクリ。
ついでにクリーチャー複数の上に+1カウンターが複数個おいてある。ライフたくさん。
こちらの場に、怪物化したライオン、クルフィックスの狩猟者☓2、マナクリ。ライフ8。
どう考えても絶望的すぎる盤面だったけど、この盤面から彩色マンティコアをライオンに授与して殴り始めたら、巻き返して勝ってしまった。
どうやらエンチャント破壊を引けなかった様子。さすがにびっくり。
彩色マンティコアはイケメンすぎた。
2戦目 序盤からクリーチャーを展開し、相手のエルズペスを打ち消して、殴り続けて勝ち。
※コレで優勝決定だったけど、せっかくなので総当りにして3回戦目もやることに。
3回戦目 ティムール中速ビート ☓○☓(青赤緑クロックパーミッション)
1戦目 土地事故で何も出来ずに死亡。
2戦目 あんまり覚えてないけど、なんか勝ち
3戦目 マナフラッド+こちらの攻め手を打ち消され続け、4/4のゴリラに殴り続けられて負け。
※なんか、やっぱり打ち消しが辛い。
マナクリとか、中盤での不要牌が多いため、こちらの決め手を2回打ち消されると殴りきられてしまう気がする。
とりあえず、ものすごい楽しかったです。久々のスタンダードは良いですね。
デッキはまだまだイマイチですね。使用可能なカードリストを見て組んだだけで、他のデッキレシピを殆ど見てないので、あんまりよろしくないはず。
ちゃんと現在の環境のデッキを調べて、メタゲームにあわせて組んでみたいと思います。
珍しくレガシーではなく、スタンダードの方に参加してきました。
レガシーでは特殊なジャンドが優勝したとかなんとか。私、気になりますね。
で、スタンダードですが、一応優勝。でも、4人しかいなかったので、なんかアレですけど・・・
使用デッキは、5色中速ビートダウン・・・なんだか、スタンもレガシーもおんなじですね。
土地25
4 華やかな宮殿
4 砂草原の城塞
4 吹きさらしの荒野
2 汚染された三角州
2 森
2 平地
2 沼
2 島
3 マナの合流点
クリーチャー 20
4 羊毛鬣のライオン
4 森の女人像
1 爪鳴らしの神秘家
3 クルフィックスの狩猟者
4 包囲サイ
3 風番いのロック
1 彩色マンティコア
スペル 12
4 アブザンの魔除け
2 スゥルタイの魔除け
2 完全なる終わり
2 軽蔑的な一撃
2 時を越えた探索
アーティファクト・エンチャント 1
1 エレボスの鞭
PW 3
1 真面目な訪問者、ソリン
2 太陽の勇者、エルズペス
です。正直、もっと手を加えて別物にする予定だったのですが、時間がなかったのであんまり変わっていません。前回より、序盤の耐性を上げたりしていますが、色々不満点はあるので、もっともっといじる予定。大体マナベースは変更出来ていませんしね。
1回戦目 スゥルタイミッドレンジ ○○
1戦目 負けそうだったけど、純粋に風立ちのロックが強すぎで、コレを2連打したら勝ってしまった。殴るだけでライフがガンガン増えるのはやばかった。
2戦目 序盤からクリーチャーを展開し、相手の決め手を2枚とも打ち消して勝ち。
2回戦目 対ナヤミッドレンジ? ○○ (多分3色、PWコントロールっぽかったです)
1戦目 相手の場に、PWゼナゴス、PWエルズペス、PW5マナアジャニ、怪物化したライオン☓2、女王スズメバチ+トークン4体、兵士トークン☓3、サテュロストークン☓2、マナクリ。
ついでにクリーチャー複数の上に+1カウンターが複数個おいてある。ライフたくさん。
こちらの場に、怪物化したライオン、クルフィックスの狩猟者☓2、マナクリ。ライフ8。
どう考えても絶望的すぎる盤面だったけど、この盤面から彩色マンティコアをライオンに授与して殴り始めたら、巻き返して勝ってしまった。
どうやらエンチャント破壊を引けなかった様子。さすがにびっくり。
彩色マンティコアはイケメンすぎた。
2戦目 序盤からクリーチャーを展開し、相手のエルズペスを打ち消して、殴り続けて勝ち。
※コレで優勝決定だったけど、せっかくなので総当りにして3回戦目もやることに。
3回戦目 ティムール中速ビート ☓○☓(青赤緑クロックパーミッション)
1戦目 土地事故で何も出来ずに死亡。
2戦目 あんまり覚えてないけど、なんか勝ち
3戦目 マナフラッド+こちらの攻め手を打ち消され続け、4/4のゴリラに殴り続けられて負け。
※なんか、やっぱり打ち消しが辛い。
マナクリとか、中盤での不要牌が多いため、こちらの決め手を2回打ち消されると殴りきられてしまう気がする。
とりあえず、ものすごい楽しかったです。久々のスタンダードは良いですね。
デッキはまだまだイマイチですね。使用可能なカードリストを見て組んだだけで、他のデッキレシピを殆ど見てないので、あんまりよろしくないはず。
ちゃんと現在の環境のデッキを調べて、メタゲームにあわせて組んでみたいと思います。
アドバンテージ上前津レガシー
2014年11月13日 TCG全般 コメント (3) に参加してきました。
今日は、統率者のカードが出たばかりなので、石鍛冶のボスでもある、「石術士、ナヒリ」を入れてみました。
で、結果としては、惨敗です。まさしくコテンパンですね。
1回戦目 ANT ☓☓
1 普通に死儀礼を構えながら戦えばほぼ勝ち確定の状況だったが、対戦相手がライフゲインを嫌がる発言が多いため、ライフゲインを重視したプレイングをしてみる。そしてライフを30近くまで持っていく。
が、結論としてやっぱりライフゲインをしても意味がないことが判明。プレイングの確認が出来て良かったです。
自分が昔ANT対策で書いた記事を思い出したり、良い経験でした。
2 次のターンまでいけば・・・と思いながら1ターン足りずに負け
2回戦目 bye
3回戦目 対テゼレッター ☓○☓ くららさん
1 相手先手1ターン目チャリスX=1でかなりげんなりする。
そして、早々にジェイスと5マナテゼレットを出され、5マナテゼレットから罠の橋を出されてしまう。
罠の橋を壊すカードを引けず、チャリスX=2を出されて負け。
2 終始攻めながら、自然の秩序からアーティファクトを一掃して勝ち
3 罠の橋を3ターン目くらいに出され、やっぱり壊せずに負け
※すげー楽しかった。
なんていうか、くららさんは良いですね。実に対戦したくなる相手です。
今日実感したのは、自分と対極のプレイスタイルのプレイヤーなので、刺激が多いです。
DNだと、あめさんに近いかな。
プレイスタイルが違うのに、プレイングが上手く、自分とは全く違うアプローチで攻めてくるのが強いですね。勉強にもなります。
間違いなく強敵なので、実に対戦して嬉しい相手です。心のなかで勝手にライバル視するレベルでした。
次の対戦が楽しみです。
使った感想として、「石術士、ナヒリ」なのですが、やっぱりあんまり強くないですね。
5マナでわざわざ出すくらいなら、もっと別のカードの方が良さそうです。
結局殴打頭蓋ありきのカードですし、微妙でした。
もちろん、やたら硬いのはメリットなんですけどね・・・殴打頭蓋を戻せたりとか・・・
今日は、統率者のカードが出たばかりなので、石鍛冶のボスでもある、「石術士、ナヒリ」を入れてみました。
で、結果としては、惨敗です。まさしくコテンパンですね。
1回戦目 ANT ☓☓
1 普通に死儀礼を構えながら戦えばほぼ勝ち確定の状況だったが、対戦相手がライフゲインを嫌がる発言が多いため、ライフゲインを重視したプレイングをしてみる。そしてライフを30近くまで持っていく。
が、結論としてやっぱりライフゲインをしても意味がないことが判明。プレイングの確認が出来て良かったです。
自分が昔ANT対策で書いた記事を思い出したり、良い経験でした。
2 次のターンまでいけば・・・と思いながら1ターン足りずに負け
2回戦目 bye
3回戦目 対テゼレッター ☓○☓ くららさん
1 相手先手1ターン目チャリスX=1でかなりげんなりする。
そして、早々にジェイスと5マナテゼレットを出され、5マナテゼレットから罠の橋を出されてしまう。
罠の橋を壊すカードを引けず、チャリスX=2を出されて負け。
2 終始攻めながら、自然の秩序からアーティファクトを一掃して勝ち
3 罠の橋を3ターン目くらいに出され、やっぱり壊せずに負け
※すげー楽しかった。
なんていうか、くららさんは良いですね。実に対戦したくなる相手です。
今日実感したのは、自分と対極のプレイスタイルのプレイヤーなので、刺激が多いです。
DNだと、あめさんに近いかな。
プレイスタイルが違うのに、プレイングが上手く、自分とは全く違うアプローチで攻めてくるのが強いですね。勉強にもなります。
間違いなく強敵なので、実に対戦して嬉しい相手です。心のなかで勝手にライバル視するレベルでした。
次の対戦が楽しみです。
使った感想として、「石術士、ナヒリ」なのですが、やっぱりあんまり強くないですね。
5マナでわざわざ出すくらいなら、もっと別のカードの方が良さそうです。
結局殴打頭蓋ありきのカードですし、微妙でした。
もちろん、やたら硬いのはメリットなんですけどね・・・殴打頭蓋を戻せたりとか・・・
昨日組んだデッキとフリープレイ
2014年11月12日 TCG全般 コメント (3) ということで、新しく組んだデッキをもって、美嶋屋に行き、何人かと対戦させていただきました。
結局4つのデッキと対戦することが出来て、実に楽しかったです。
とりあえず組んだデッキです。
スタンのデッキを組むのはものすごい久しぶりで楽しいですね。
土地25
4 華やかな宮殿
4 砂草原の城塞
4 吹きさらしの荒野
2 汚染された三角州
2 森
2 平地
2 沼
2 島
3 マナの合流点
クリーチャー 17
4 羊毛鬣のライオン
4 森の女人像
1 爪鳴らしの神秘家
4 包囲サイ
3 風番いのロック
1 彩色マンティコア
スペル 12
4 アブザンの魔除け
2 完全なる終わり
2 軽蔑的な一撃
2 時を越えた探索
2 悲哀まみれ
アーティファクト・エンチャント 2
1 ナイレアの弓
1 エレボスの鞭
PW 4
2 真面目な訪問者、ソリン
2 太陽の勇者、エルズペス
というデッキです。
手早く組んだ割にはそれなりに回ったので、ちょこっと気に入っています。
とりあえずマナ事故だけは起こらないマナ構成になっています。
ただ、気になる点としては2点
1 本当に速攻のデッキに間に合うのかどうか
タップインランドが8枚あったり、除去が重かったりするため、速攻デッキに間に合うのかあ不安です。
2 コントロールに弱い
今日、青黒コントロールとも対戦させて貰いましたが、正直不利だと思いました。
マナクーチャーが5枚。というより、壁が4枚も入っていることもあり、無駄カードが多いんですよね。悲哀まみれとかも使い道ないですしね。
そのため、メインで不利がつくのが気になります。
スタンについてはホントよくわからないので、何かご感想とかご意見とか、改善案があれば教えて欲しいです。
結局4つのデッキと対戦することが出来て、実に楽しかったです。
とりあえず組んだデッキです。
スタンのデッキを組むのはものすごい久しぶりで楽しいですね。
土地25
4 華やかな宮殿
4 砂草原の城塞
4 吹きさらしの荒野
2 汚染された三角州
2 森
2 平地
2 沼
2 島
3 マナの合流点
クリーチャー 17
4 羊毛鬣のライオン
4 森の女人像
1 爪鳴らしの神秘家
4 包囲サイ
3 風番いのロック
1 彩色マンティコア
スペル 12
4 アブザンの魔除け
2 完全なる終わり
2 軽蔑的な一撃
2 時を越えた探索
2 悲哀まみれ
アーティファクト・エンチャント 2
1 ナイレアの弓
1 エレボスの鞭
PW 4
2 真面目な訪問者、ソリン
2 太陽の勇者、エルズペス
というデッキです。
手早く組んだ割にはそれなりに回ったので、ちょこっと気に入っています。
とりあえずマナ事故だけは起こらないマナ構成になっています。
ただ、気になる点としては2点
1 本当に速攻のデッキに間に合うのかどうか
タップインランドが8枚あったり、除去が重かったりするため、速攻デッキに間に合うのかあ不安です。
2 コントロールに弱い
今日、青黒コントロールとも対戦させて貰いましたが、正直不利だと思いました。
マナクーチャーが5枚。というより、壁が4枚も入っていることもあり、無駄カードが多いんですよね。悲哀まみれとかも使い道ないですしね。
そのため、メインで不利がつくのが気になります。
スタンについてはホントよくわからないので、何かご感想とかご意見とか、改善案があれば教えて欲しいです。
ということで、ついにスタンダードのデッキを組みました。
すごい久しぶりのスタンデッキですね。
とはいえ、今回はほとんど他の人のデッキを見ていないので、胡散臭いですね。
圧倒的に環境の把握とか、デッキの研究とかが足りていませんしね。
ともあれ、早いトコロ実際に使ってみたいトコロです。明日、どっかで夜に大会とかやってないかなぁ・・・すごい参加したいです。
一応、ホビステ名駅で6時からやっているらしいですけど、さすがに6時だと無理そう・・・7時だったら喜んで参加したんですけどね。多分6時半でも行ったなぁ・・・ぐぬぬ。
すごい久しぶりのスタンデッキですね。
とはいえ、今回はほとんど他の人のデッキを見ていないので、胡散臭いですね。
圧倒的に環境の把握とか、デッキの研究とかが足りていませんしね。
ともあれ、早いトコロ実際に使ってみたいトコロです。明日、どっかで夜に大会とかやってないかなぁ・・・すごい参加したいです。
一応、ホビステ名駅で6時からやっているらしいですけど、さすがに6時だと無理そう・・・7時だったら喜んで参加したんですけどね。多分6時半でも行ったなぁ・・・ぐぬぬ。
スタン熱と、古明地姉妹とまじっく・おんらいん!と、時を越えた探索
2014年11月9日 TCG全般 コメント (6) スタン熱が急に上がってきました。
いまさらですけどね。
理由は、昨日の夜に『古明地姉妹とまじっく・おんらいん!』という動画を見ていて、ものすごい刺激を受けたからです。
具体的には、『古明地姉妹とまじっく・おんらいん! その2』ですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24857687
要するに、青黒コントロールと青赤バーンの戦いですね。
普段やっているレガシーではないような展開なので、非常に新鮮で楽しかったです。
カウンター合戦もありますしね。
プレイングも上手いですし、呪文をプレイするタイミングの理由も書いているため、参考にもなり楽しかったです。
個人的には、さとりが押されている盤面を励ます、はたて、に対し、こいしが、「おねえちゃん、今はたてちゃんは何って考えているの?」と聞き、さとりがはたての心を読むのが好きでした。
また、その中で、お互いにキーとなっているカードが、「時を越えた探索」でした。
実際に使っている姿を見ると、べらぼうに強くて、やばかったです。
レガシーだと、普段ショーテルなどのコンボに採用され、通常のデッキだと宝船の巡航が優先されています。
しかし、青マナダブルが許容できて、普通にプレイできるのならば、時を越えた探索を採用しても良い気がしてきました。今度実際に試してみようと思います。
しかし、導入編のパート0では、パッチェさんが出てきていたので、パッチェさんの登場を期待したいトコロです。ワクテカです。
ちなみに、同じ作者のレガシー版の『【MO】東風谷早苗のみらくる☆まじっく【レガシー】』は、普段の馴染みのあるレガシー環境のため、安心するものがありますね。
とはいえ、プレイングが自分と相当違うため、ハラハラする場面が多く、あんまり精神的には良くないですね。でも、早苗さん可愛い。
いまさらですけどね。
理由は、昨日の夜に『古明地姉妹とまじっく・おんらいん!』という動画を見ていて、ものすごい刺激を受けたからです。
具体的には、『古明地姉妹とまじっく・おんらいん! その2』ですね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24857687
要するに、青黒コントロールと青赤バーンの戦いですね。
普段やっているレガシーではないような展開なので、非常に新鮮で楽しかったです。
カウンター合戦もありますしね。
プレイングも上手いですし、呪文をプレイするタイミングの理由も書いているため、参考にもなり楽しかったです。
個人的には、さとりが押されている盤面を励ます、はたて、に対し、こいしが、「おねえちゃん、今はたてちゃんは何って考えているの?」と聞き、さとりがはたての心を読むのが好きでした。
また、その中で、お互いにキーとなっているカードが、「時を越えた探索」でした。
実際に使っている姿を見ると、べらぼうに強くて、やばかったです。
レガシーだと、普段ショーテルなどのコンボに採用され、通常のデッキだと宝船の巡航が優先されています。
しかし、青マナダブルが許容できて、普通にプレイできるのならば、時を越えた探索を採用しても良い気がしてきました。今度実際に試してみようと思います。
しかし、導入編のパート0では、パッチェさんが出てきていたので、パッチェさんの登場を期待したいトコロです。ワクテカです。
ちなみに、同じ作者のレガシー版の『【MO】東風谷早苗のみらくる☆まじっく【レガシー】』は、普段の馴染みのあるレガシー環境のため、安心するものがありますね。
とはいえ、プレイングが自分と相当違うため、ハラハラする場面が多く、あんまり精神的には良くないですね。でも、早苗さん可愛い。
すまいるキングほら貝店レガシー 私信
2014年11月8日 TCG全般 ということで、今日はすまいるキングほら貝店のレガシー大会に、参加・・・出来ませんでした。残念。
昨日も今日も仕事が長引いて行けませんでした。残念無念。
仕方ないので私信
前回サイドボードについて相談させていただいた、同業者さんへ
あの怪しいサイドボードは一応使ってみたところ、実用レベルではありました。通りさえすれば勝負の決め手にはなるようです。
今度緑頂点に関してなど、メインについても相談したいことがいくつかあります。またよろしくお願いいたします。
昨日も今日も仕事が長引いて行けませんでした。残念無念。
仕方ないので私信
前回サイドボードについて相談させていただいた、同業者さんへ
あの怪しいサイドボードは一応使ってみたところ、実用レベルではありました。通りさえすれば勝負の決め手にはなるようです。
今度緑頂点に関してなど、メインについても相談したいことがいくつかあります。またよろしくお願いいたします。
ということで、CBLで使ったデッキレシピです。
『ゼノバント』 5色中速ビート
(デッキ名未定です。何かカッコイイデッキ名ないですかね。東方系だと実に嬉しいです)
クリーチャー14
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
インスタント14
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《罰する火/Punishing Fire》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《目くらまし/Daze》
ソーサリー8
3 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
アーティファクト2
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
土地22
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《Tropical Island》
1 《Bayou》
1 《Savannah》
1 《Volcanic Island》
1 《Plateau》
1 《真鍮の都/City of Brass》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
1 《島/Island》
1 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
サイドボード
4 《自然の秩序/Natural Order》
1 《進歩の災い/Bane of Progress》
1 《大祖始/Progenitus》
1 《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
3 《Force of Will》
1 《崇拝/Worship》
1 《Glaciers》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
というデッキです。
一見、いつも使っているグッドスタッフのフリースロットをいじった感じに見えますが、色々といじって別物にしたつもり・・・ではあります。
今回は、メインカラーが黒ではなく、緑です。
なんせ、巡航などが流行っているため、ヒムなどのハンデスの効果が弱まっていますしね。
緑がメインカラーになったため、緑ダブルのカード。自然の秩序が使えるようになりました。
ただし、目くらましを使う相手には打つのが非常に難しいため、カウンターの少ない相手専用になっています。
正直かなり怪しいスロットなのですが、こういう奇策を使わないと勝てない相手もいるため、かなりの枚数を割いています。
というか、このデッキ自体、奇策的なカードが結構あり、大会中でも3回は非常に理不尽な勝ち方が出来ていますしね。
ただ、メインにアーティファクト・エンチャントをどうしようもないので、十手や殴打頭蓋が着地してしまうと、非常に厳しいです。このあたりは何とかしたほうが良さそうです。
デッキ分類をすると、ジャンクになるんでしょうね。
多分いちばん近いデッキのコンセプトは、てつろーさんの「Team the 肉」だと思います。リスペクトしてます。
最近はやったらテンポ環境なので、1ターン目に何も出来ないと非常に不利になると思います。
そのため、死儀礼+緑頂点で、1ターン目から動けるようにしています。
緑頂点は、普通のデッキの思案の枠になります。序盤はマナクリ、中盤からはタルモに代わる優秀なスペルです。タルモ強いんだから、タルモ7枚入れたらもっと強いよね、的な考えでもあります。
ともあれ、まだまだ未完成です。なんせ、調整のために今回大会に参加したわけですしね。こうやって長文でデッキを説明してみましたが、正直、どやー、って言えるほどのデッキではないと思います。
現状だと、チームアメリカ系には良い相性ですが、青赤デルバーにはまだまだ厳しいですしね。もうちょっと耐性がつくようにしたいです。
あと、やっぱり黒メインでも考えているところです。ハンデスはともかく、突然の衰微は使いたいですしね。
何はともあれ、デッキ構築はホント楽しいですね。ワクテカです。
『ゼノバント』 5色中速ビート
(デッキ名未定です。何かカッコイイデッキ名ないですかね。東方系だと実に嬉しいです)
クリーチャー14
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2 《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
インスタント14
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《罰する火/Punishing Fire》
4 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3 《目くらまし/Daze》
ソーサリー8
3 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2 《未練ある魂/Lingering Souls》
3 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
アーティファクト2
1 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1 《殴打頭蓋/Batterskull》
土地22
4 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《Tropical Island》
1 《Bayou》
1 《Savannah》
1 《Volcanic Island》
1 《Plateau》
1 《真鍮の都/City of Brass》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《森/Forest》
1 《平地/Plains》
1 《島/Island》
1 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
サイドボード
4 《自然の秩序/Natural Order》
1 《進歩の災い/Bane of Progress》
1 《大祖始/Progenitus》
1 《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》
3 《Force of Will》
1 《崇拝/Worship》
1 《Glaciers》
1 《議会の採決/Council’s Judgment》
というデッキです。
一見、いつも使っているグッドスタッフのフリースロットをいじった感じに見えますが、色々といじって別物にしたつもり・・・ではあります。
今回は、メインカラーが黒ではなく、緑です。
なんせ、巡航などが流行っているため、ヒムなどのハンデスの効果が弱まっていますしね。
緑がメインカラーになったため、緑ダブルのカード。自然の秩序が使えるようになりました。
ただし、目くらましを使う相手には打つのが非常に難しいため、カウンターの少ない相手専用になっています。
正直かなり怪しいスロットなのですが、こういう奇策を使わないと勝てない相手もいるため、かなりの枚数を割いています。
というか、このデッキ自体、奇策的なカードが結構あり、大会中でも3回は非常に理不尽な勝ち方が出来ていますしね。
ただ、メインにアーティファクト・エンチャントをどうしようもないので、十手や殴打頭蓋が着地してしまうと、非常に厳しいです。このあたりは何とかしたほうが良さそうです。
デッキ分類をすると、ジャンクになるんでしょうね。
多分いちばん近いデッキのコンセプトは、てつろーさんの「Team the 肉」だと思います。リスペクトしてます。
最近はやったらテンポ環境なので、1ターン目に何も出来ないと非常に不利になると思います。
そのため、死儀礼+緑頂点で、1ターン目から動けるようにしています。
緑頂点は、普通のデッキの思案の枠になります。序盤はマナクリ、中盤からはタルモに代わる優秀なスペルです。タルモ強いんだから、タルモ7枚入れたらもっと強いよね、的な考えでもあります。
ともあれ、まだまだ未完成です。なんせ、調整のために今回大会に参加したわけですしね。こうやって長文でデッキを説明してみましたが、正直、どやー、って言えるほどのデッキではないと思います。
現状だと、チームアメリカ系には良い相性ですが、青赤デルバーにはまだまだ厳しいですしね。もうちょっと耐性がつくようにしたいです。
あと、やっぱり黒メインでも考えているところです。ハンデスはともかく、突然の衰微は使いたいですしね。
何はともあれ、デッキ構築はホント楽しいですね。ワクテカです。
CBL優勝 レポその1
2014年11月3日 TCG全般 コメント (9) ということで、久しぶりにCBLという名古屋地方では大きな大会に参加してきました。
MMCに参加できなかったため、その代わりと言ってはなんですけど、近くて一番大きな大会なので参加させて頂きました。
そして、色々とついており、優勝できて嬉しかったです。
正直、イベントに参加できない事が続いていたので、とっても嬉しかったです。
やったぜ。
細かいデッキレシピは、多分testingさんのDNで公開されるでしょうし、そっちをコピペさせてもらおうと思います。風邪っぽくて頭も痛いですしね。何にしても明日か明後日くらいにはのせるはず。たぶん。
使用デッキは、青緑白タッチ赤黒中速ビート。
要するに、いつもどおり5色デッキです。
デッキ名が未定なのですが・・・『WUBRG order』とか、『ゼノバント』とか、もっと他の、東方的な厨二っぽいデッキネームを付けたいと思っています。
デッキリストを載せた時に、デッキ名も募集したいですね。
基本はバントカラーで、タルモ石鍛冶のニ大クリーチャーと、火力と未練と死儀礼が頑張りながら、カウンターと自然の秩序があるデッキです。これだけ羅列するとわけわかめですね。
ともあれレポ
1回戦目 対デスブレード ☓☓
1戦目 押していたものの、アーティファクトを破壊できないため、殴打頭蓋を対処できずに負け
2戦目 十手に対処できず、十手無双で負け
※相性的には非常に良いはずなのに、装備品の強さを思い知らされる。
メインにアーティファクト除去のない欠点が露呈。バントの魔除けを入れておけばよかった・・・と思いました。
2回戦目 覚えていません。バイだったような。
3回戦目 青緑感染 ◯◯
1戦目 石鍛冶からの十手ゲーで勝ち
2戦目 無のロッドを石鍛冶の返しに出されてしまうが、罰する火が回り始めて勝ち
※正直ぎりぎりでした。一撃死があるのがコワイ。
4回戦目 対チームアメリカ ○○
1戦目 ネメシスが出てきて困るが、こちら石鍛冶からの殴打頭蓋でにらみ合う。
途中で未練ある魂を引いて、十手もあったため、相手投了
2戦目 相手の死儀礼✖️2を除去し、ネメシスを目くらましではじく。
こちらは石鍛冶と十手が着地。
相手に死儀礼十手があるものの、相手のハンドがなくなったため、ズアーの運命支配で蓋をして勝ち
※ズアーの運命支配が活躍して嬉しい。ズアーロックはいつ見ても理不尽だと思います。
5回戦目 対テゼレッター ◯◯
1戦目 1ターン目緑頂点からドライアドの東屋で、2ターン目に十手。
タルモゴイフ、未練ある魂、死儀礼を追加しながらひたすら殴る。飛行機械の鋳造所でブロッカーとライフゲインで粘られるが、罰する火を回して削りきる
2戦目 相手は針やマナアーティファクトをばらまいてきたため、こちら4ターン目に自然の秩序で決め技を持ってきて勝ち
※最近調子の良い、くららさん。実際非常に強く、必殺技がなければ負けていました。
たまに聞く、波に乗っているプレイヤーっていうのはこういうプレイヤーなのかなぁ。うらやましいです。
6回戦目 対青赤バーン ☓○○
最強の仮想敵
1戦目 メインのロウクスの戦修道士が頑張ってくれる。プレイミスでドロー2枚分損してしまうこともあり、ぎりぎりで負け
ホントに惜しかった
2戦目 相手の攻め手を全てさばき、ライフの残った状況で中盤戦に持ち込む。
相手は硫黄の渦を出してきたが、その時点でお互いライフ14くらいあり、お互いクリーチャーはなし。
返しでタルモゴイフを召喚し、こちらだけ攻め手が出来、そのまま後続をだして勝ち
3戦目 相手の土地が1枚でとまる。
しかし、クリーチャーを連打してくるため、とても厳しい。
こちらはひたすら罰する火を回収しながら打ち続ける。デルバーがひっくり返らなかったこともあり、なんとかライフ8でこちらに5マナでる状況までもってくる。
相手の場には、ラヴァマンサー☓2、僧院の速槍☓1、土地1枚という状況。ここで、起死回生のサイドカードで、相手にこれ以上呪文を唱えられないようにし、返しでタルモゴイフ☓2、石鍛冶を追加。追加ターンにはいるものの、ギリギリで勝ち。
※ついこないだ友人のMさんにSkypeで青赤デルバーを使ってもらって対戦出来たおかげで、多少予測ができて良かったです。
とはいえ、実際に青赤デルバーと対戦するのは初めてで、すごい緊張しました。
今回、相手の運が悪かったのが一番の勝因な気がします。
正直、本来なら負けていたと思います。もうちょっと勝てるようにデッキを調整したいです。
Akiさんと戦ったのは久しぶりな気もしますが、やはりべらぼうにプレイが上手いです。今回は完全に事故勝ちだったため、また戦いたいですね。その時は、こちらももうちょっと勝算があがるように調整しておきたいところです。
MMCに参加できなかったため、その代わりと言ってはなんですけど、近くて一番大きな大会なので参加させて頂きました。
そして、色々とついており、優勝できて嬉しかったです。
正直、イベントに参加できない事が続いていたので、とっても嬉しかったです。
やったぜ。
細かいデッキレシピは、多分testingさんのDNで公開されるでしょうし、そっちをコピペさせてもらおうと思います。風邪っぽくて頭も痛いですしね。何にしても明日か明後日くらいにはのせるはず。たぶん。
使用デッキは、青緑白タッチ赤黒中速ビート。
要するに、いつもどおり5色デッキです。
デッキ名が未定なのですが・・・『WUBRG order』とか、『ゼノバント』とか、もっと他の、東方的な厨二っぽいデッキネームを付けたいと思っています。
デッキリストを載せた時に、デッキ名も募集したいですね。
基本はバントカラーで、タルモ石鍛冶のニ大クリーチャーと、火力と未練と死儀礼が頑張りながら、カウンターと自然の秩序があるデッキです。これだけ羅列するとわけわかめですね。
ともあれレポ
1回戦目 対デスブレード ☓☓
1戦目 押していたものの、アーティファクトを破壊できないため、殴打頭蓋を対処できずに負け
2戦目 十手に対処できず、十手無双で負け
※相性的には非常に良いはずなのに、装備品の強さを思い知らされる。
メインにアーティファクト除去のない欠点が露呈。バントの魔除けを入れておけばよかった・・・と思いました。
2回戦目 覚えていません。バイだったような。
3回戦目 青緑感染 ◯◯
1戦目 石鍛冶からの十手ゲーで勝ち
2戦目 無のロッドを石鍛冶の返しに出されてしまうが、罰する火が回り始めて勝ち
※正直ぎりぎりでした。一撃死があるのがコワイ。
4回戦目 対チームアメリカ ○○
1戦目 ネメシスが出てきて困るが、こちら石鍛冶からの殴打頭蓋でにらみ合う。
途中で未練ある魂を引いて、十手もあったため、相手投了
2戦目 相手の死儀礼✖️2を除去し、ネメシスを目くらましではじく。
こちらは石鍛冶と十手が着地。
相手に死儀礼十手があるものの、相手のハンドがなくなったため、ズアーの運命支配で蓋をして勝ち
※ズアーの運命支配が活躍して嬉しい。ズアーロックはいつ見ても理不尽だと思います。
5回戦目 対テゼレッター ◯◯
1戦目 1ターン目緑頂点からドライアドの東屋で、2ターン目に十手。
タルモゴイフ、未練ある魂、死儀礼を追加しながらひたすら殴る。飛行機械の鋳造所でブロッカーとライフゲインで粘られるが、罰する火を回して削りきる
2戦目 相手は針やマナアーティファクトをばらまいてきたため、こちら4ターン目に自然の秩序で決め技を持ってきて勝ち
※最近調子の良い、くららさん。実際非常に強く、必殺技がなければ負けていました。
たまに聞く、波に乗っているプレイヤーっていうのはこういうプレイヤーなのかなぁ。うらやましいです。
6回戦目 対青赤バーン ☓○○
最強の仮想敵
1戦目 メインのロウクスの戦修道士が頑張ってくれる。プレイミスでドロー2枚分損してしまうこともあり、ぎりぎりで負け
ホントに惜しかった
2戦目 相手の攻め手を全てさばき、ライフの残った状況で中盤戦に持ち込む。
相手は硫黄の渦を出してきたが、その時点でお互いライフ14くらいあり、お互いクリーチャーはなし。
返しでタルモゴイフを召喚し、こちらだけ攻め手が出来、そのまま後続をだして勝ち
3戦目 相手の土地が1枚でとまる。
しかし、クリーチャーを連打してくるため、とても厳しい。
こちらはひたすら罰する火を回収しながら打ち続ける。デルバーがひっくり返らなかったこともあり、なんとかライフ8でこちらに5マナでる状況までもってくる。
相手の場には、ラヴァマンサー☓2、僧院の速槍☓1、土地1枚という状況。ここで、起死回生のサイドカードで、相手にこれ以上呪文を唱えられないようにし、返しでタルモゴイフ☓2、石鍛冶を追加。追加ターンにはいるものの、ギリギリで勝ち。
※ついこないだ友人のMさんにSkypeで青赤デルバーを使ってもらって対戦出来たおかげで、多少予測ができて良かったです。
とはいえ、実際に青赤デルバーと対戦するのは初めてで、すごい緊張しました。
今回、相手の運が悪かったのが一番の勝因な気がします。
正直、本来なら負けていたと思います。もうちょっと勝てるようにデッキを調整したいです。
Akiさんと戦ったのは久しぶりな気もしますが、やはりべらぼうにプレイが上手いです。今回は完全に事故勝ちだったため、また戦いたいですね。その時は、こちらももうちょっと勝算があがるように調整しておきたいところです。
統率者2014のフルスポイラーを見ての感想
2014年11月2日 TCG全般 コメント (8) いまさらフルスポイラーを再確認しました。
自分がレガシー視点で気になったカード一覧です
白
「封じ込める僧侶」
DNで話題になったとおり、面白いカードですね。スニークショーなどには有効ではありますね。
ただ、白の対策カードはすでにたくさんあるため、あえてコレっていう必要はないような気がします。
個人的にはあんまり評価していません。
「神聖なる魂の守り手」
死儀礼や石鍛冶のことを考えると、普通に除去されればスピリットトークンが2体残るのがいいですね。
そんなに強いカードではないですけど、個人的には好きです。
警戒があるため、ブロッカーにもなりますしね。
「石術師、ナヒリ」
石鍛冶の神秘家のデカブツですね。
除去されたりハンデスされた殴打頭蓋を戻せるのがえらい。
石鍛冶系デッキなら、1枚だけ入れても面白いと思います。自分も1枚だけ欲しいです。
青
「浅瀬蟲」
まさしく出世魚。生贄に捧げる方法さえあれば除去耐性を備えたデカブツになるため、やり手だと思います。
とはいえ、その生贄に捧げる方法を用意するのがなかなか難しいのですが・・・
「時間の大魔道士、テフェリー」
ノーチャンス。というか、普通にEDHでも重くて使いにくいような気がしますが・・・
黒
「肉裂き魔」
一応1回除去されても2/2が残る。生贄にコストが2マナもかかるのがネックですね。
コストが0とか1だったら、まだ可能性があった気がします。
「悪意の苦悶」
まあそれなりな気がします。
一応条件を達成すればアドを取れますが、基本的にはそんなに並ばない環境なので、マナコストがネックになるだけな気がします。あえて2マナ除去でコレを選びたいとは思わないです。
「黒き誓約、オブ・ニクシリス」
とりあえず5マナで5/5トークンが出ますね。
一応その後2ターンに1回トークンを出せるのは強いですね。
赤
「屑鉄の学者、ダレッティ」
MUDみたいなデッキだとすごい強そうです。
自分はあんまり使わない系統ですけど、すごい可能性を感じます。
赤でドロースペルが手に入るうえに、墓地利用も出来るナイスカード。
ただ、デッキが限定されすぎるため、メジャーにはならなさそうです。
「二重詠唱の魔道士」
赤赤のマナコストがひたすらネックですね。
レガシー環境では赤メインのデッキは基本的に組みにくいですしね。
とはいえ、アドを確定で取れるようなものなので、使うことさえ出来るのならば、美味しいカードなきがします。
「屑鉄の熟達」
可能性は感じるものがありますが、サニーサイドアップ的なデッキなら「第二の日の出」系で十分だと思います。それに5マナはやっぱり重いですしね。
蔵の解放よりは強いので、モダンとかならワンチャンあったと思います。
緑
「ラノワールの憤激、フレイアリーズ」
なにこれ。黎明期から人気のあるフレリアリーズ様なのに、すごい弱いんですけど。誤植じゃないんですかね。
「ドライアドの歌」
3マナのデメリットつき確定除去と考えると面白いですね。
もっとも、白の流刑への道の劣化版にしか思えないのは残念ですね。
「アルゴスの庇護者、ティタニア」
5マナがひたすら重い。
そして、おそらくコレを出すときには余ったマナや土地は無いはずなので、土地をモノス能力スタックの稲妻で簡単に除去されてしまうのは欠点ですね。
無色
「突撃鎧」
一応相手のクリーチャーを1体防ぎ続ける事ができる。
可能性を感じます。
→間違って効果を見ていました。完全な産廃でした。
「伝承探求者の石」
一応出せさえすれば常に3枚ドローと考えるとヤバイですね。
とはいえ、あえてコレを無理やり出す必要とか、どローコストがかかることを考えると、悩ましいところです。
まあ、現実的にはノーチャンでしょうね。
「秘儀の灯台」
被覆とかを防ぐのは面白いのですが、「プロテクション対戦相手」も防いで欲しかったです。
「炎族の村」
実質、召喚コスト+2っていうのは使えないです。残念。
そんな感じですかね。
目玉のプレインズウォーカーが、前回のダクフェイデンとかと違って、マナコストが重くて使いにくくなっているのは残念。奥義も弱いものばっかりですしね。
どっかのDNでみましたが、EDHだと、「倍増の季節」が使われているので、強い奥義を持ったPWは出しにくい、という話がありますね。
確かに初期忠誠度を倍にしても奥義を使えないPWをばっかりですもんね。
もし、他に「これはレガシーでいけるよ!」っていうカードがあったら教えて欲しいです。
見逃しとか気が付かなかったカードとかもありそうですしね。
自分がレガシー視点で気になったカード一覧です
白
「封じ込める僧侶」
DNで話題になったとおり、面白いカードですね。スニークショーなどには有効ではありますね。
ただ、白の対策カードはすでにたくさんあるため、あえてコレっていう必要はないような気がします。
個人的にはあんまり評価していません。
「神聖なる魂の守り手」
死儀礼や石鍛冶のことを考えると、普通に除去されればスピリットトークンが2体残るのがいいですね。
そんなに強いカードではないですけど、個人的には好きです。
警戒があるため、ブロッカーにもなりますしね。
「石術師、ナヒリ」
石鍛冶の神秘家のデカブツですね。
除去されたりハンデスされた殴打頭蓋を戻せるのがえらい。
石鍛冶系デッキなら、1枚だけ入れても面白いと思います。自分も1枚だけ欲しいです。
青
「浅瀬蟲」
まさしく出世魚。生贄に捧げる方法さえあれば除去耐性を備えたデカブツになるため、やり手だと思います。
とはいえ、その生贄に捧げる方法を用意するのがなかなか難しいのですが・・・
「時間の大魔道士、テフェリー」
ノーチャンス。というか、普通にEDHでも重くて使いにくいような気がしますが・・・
黒
「肉裂き魔」
一応1回除去されても2/2が残る。生贄にコストが2マナもかかるのがネックですね。
コストが0とか1だったら、まだ可能性があった気がします。
「悪意の苦悶」
まあそれなりな気がします。
一応条件を達成すればアドを取れますが、基本的にはそんなに並ばない環境なので、マナコストがネックになるだけな気がします。あえて2マナ除去でコレを選びたいとは思わないです。
「黒き誓約、オブ・ニクシリス」
とりあえず5マナで5/5トークンが出ますね。
一応その後2ターンに1回トークンを出せるのは強いですね。
赤
「屑鉄の学者、ダレッティ」
MUDみたいなデッキだとすごい強そうです。
自分はあんまり使わない系統ですけど、すごい可能性を感じます。
赤でドロースペルが手に入るうえに、墓地利用も出来るナイスカード。
ただ、デッキが限定されすぎるため、メジャーにはならなさそうです。
「二重詠唱の魔道士」
赤赤のマナコストがひたすらネックですね。
レガシー環境では赤メインのデッキは基本的に組みにくいですしね。
とはいえ、アドを確定で取れるようなものなので、使うことさえ出来るのならば、美味しいカードなきがします。
「屑鉄の熟達」
可能性は感じるものがありますが、サニーサイドアップ的なデッキなら「第二の日の出」系で十分だと思います。それに5マナはやっぱり重いですしね。
蔵の解放よりは強いので、モダンとかならワンチャンあったと思います。
緑
「ラノワールの憤激、フレイアリーズ」
なにこれ。黎明期から人気のあるフレリアリーズ様なのに、すごい弱いんですけど。誤植じゃないんですかね。
「ドライアドの歌」
3マナのデメリットつき確定除去と考えると面白いですね。
もっとも、白の流刑への道の劣化版にしか思えないのは残念ですね。
「アルゴスの庇護者、ティタニア」
5マナがひたすら重い。
そして、おそらくコレを出すときには余ったマナや土地は無いはずなので、土地をモノス能力スタックの稲妻で簡単に除去されてしまうのは欠点ですね。
無色
「突撃鎧」
一応相手のクリーチャーを1体防ぎ続ける事ができる。
可能性を感じます。
→間違って効果を見ていました。完全な産廃でした。
「伝承探求者の石」
一応出せさえすれば常に3枚ドローと考えるとヤバイですね。
とはいえ、あえてコレを無理やり出す必要とか、どローコストがかかることを考えると、悩ましいところです。
まあ、現実的にはノーチャンでしょうね。
「秘儀の灯台」
被覆とかを防ぐのは面白いのですが、「プロテクション対戦相手」も防いで欲しかったです。
「炎族の村」
実質、召喚コスト+2っていうのは使えないです。残念。
そんな感じですかね。
目玉のプレインズウォーカーが、前回のダクフェイデンとかと違って、マナコストが重くて使いにくくなっているのは残念。奥義も弱いものばっかりですしね。
どっかのDNでみましたが、EDHだと、「倍増の季節」が使われているので、強い奥義を持ったPWは出しにくい、という話がありますね。
確かに初期忠誠度を倍にしても奥義を使えないPWをばっかりですもんね。
もし、他に「これはレガシーでいけるよ!」っていうカードがあったら教えて欲しいです。
見逃しとか気が付かなかったカードとかもありそうですしね。
近況とすまいるキングほら貝レガシーとMMC
2014年11月1日 TCG全般 コメント (2) 最近あんまり日記を更新していませんね。良くない。
単純に多忙なだけなのですが、実はマジックの大会もあんまり出ていなかったりしています。
一応先日、スマイルキングほら貝店のレガシー大会に参加。
結果は、1-2というさっぱりな成績でした。
今回は、青緑白をベースに赤と黒がタッチされているデッキ。
要するに、石鍛冶+タルモゴイフで、巡航使って戦おうというデッキ。
サイドからは、奇襲用に自然の秩序を入れていました。
結論として、やっぱり自然の秩序は環境にあっていないなぁ・・・と思いました。こりゃ駄目だ。
とりあえず今回は緑ベースで構築していましたが、次回は青ベースか何かで構築する予定。
構築意欲がわき、色々と楽しいものです。
あと、ついさっき、MMCが明日あるという事を聞いてちょっとショック。
さすがに準備が出来ていないので、参加できません。明後日だったら出れたなぁ・・・
タルキールのカードとか、基本的にはまだレガシー用しか買ってないのですよね。
スタンダードも頑張るつもりがあるので、そっちもカードを揃えようとは思っていたのですが・・・ぐぬぬ。
MMCは個人的にすごい好きなので、基本的に参加するつもりだったのですけどね。
つ、つぎこそは参加したいところです。そして、モリコーさんをギャフンと言わせるような結果を出したいです。
単純に多忙なだけなのですが、実はマジックの大会もあんまり出ていなかったりしています。
一応先日、スマイルキングほら貝店のレガシー大会に参加。
結果は、1-2というさっぱりな成績でした。
今回は、青緑白をベースに赤と黒がタッチされているデッキ。
要するに、石鍛冶+タルモゴイフで、巡航使って戦おうというデッキ。
サイドからは、奇襲用に自然の秩序を入れていました。
結論として、やっぱり自然の秩序は環境にあっていないなぁ・・・と思いました。こりゃ駄目だ。
とりあえず今回は緑ベースで構築していましたが、次回は青ベースか何かで構築する予定。
構築意欲がわき、色々と楽しいものです。
あと、ついさっき、MMCが明日あるという事を聞いてちょっとショック。
さすがに準備が出来ていないので、参加できません。明後日だったら出れたなぁ・・・
タルキールのカードとか、基本的にはまだレガシー用しか買ってないのですよね。
スタンダードも頑張るつもりがあるので、そっちもカードを揃えようとは思っていたのですが・・・ぐぬぬ。
MMCは個人的にすごい好きなので、基本的に参加するつもりだったのですけどね。
つ、つぎこそは参加したいところです。そして、モリコーさんをギャフンと言わせるような結果を出したいです。
そういえば、フェルドンですけど、赤のクリーチャーでビックリ。
昔はフェルドンの杖をよく使いましたが、だいたい青系のデッキで使っていたため、青いイメージしかなかったですね。
PWも出揃って、細かく評価をしたいところですが、どれもレガシー用ではないのが少し残念ですね。EDHだと使えるのかなぁ。殺伐EDHだと、ああいうのを使える環境ではない気もしますけど、どうなのでしょうね。
昔はフェルドンの杖をよく使いましたが、だいたい青系のデッキで使っていたため、青いイメージしかなかったですね。
PWも出揃って、細かく評価をしたいところですが、どれもレガシー用ではないのが少し残念ですね。EDHだと使えるのかなぁ。殺伐EDHだと、ああいうのを使える環境ではない気もしますけど、どうなのでしょうね。
ということで、しばらく忙しくてのんびりしていました。
久々に色々チェックしてみると、統率者2014の発売がもうすぐなんですね。びっくりです。
しかも、フレアリーズとかフェルドンとか懐かしい名前のカードが出ているみたいで、ちょっと嬉しくなりますね。
その2枚はどちらも実用性が低そうなのが残念ではありますが・・・
現時点でも構築レベルのカードも出ているようですし、実に楽しみですね。
次の通常のエキスパンション発売前に、環境の変化が起こると思うと実に楽しみです。
あと、またいつものデッキを色々いじっていました。
環境的に弱くなったヒムやリリアナを抜いて、色々といじっているところです。まだまだ完成には遠いですが、通常のデッキの練習とともに、調整をしていきたいところです。
久々に色々チェックしてみると、統率者2014の発売がもうすぐなんですね。びっくりです。
しかも、フレアリーズとかフェルドンとか懐かしい名前のカードが出ているみたいで、ちょっと嬉しくなりますね。
その2枚はどちらも実用性が低そうなのが残念ではありますが・・・
現時点でも構築レベルのカードも出ているようですし、実に楽しみですね。
次の通常のエキスパンション発売前に、環境の変化が起こると思うと実に楽しみです。
あと、またいつものデッキを色々いじっていました。
環境的に弱くなったヒムやリリアナを抜いて、色々といじっているところです。まだまだ完成には遠いですが、通常のデッキの練習とともに、調整をしていきたいところです。
今日は久しぶりに友人とSkypeで対戦をしました。
実に楽しく、そして得るものがたくさんあって満足です。
やはり人と意見をかわすと勉強になりますね。ありがとたいことです。
しかし、友人に青赤デルバーを使ってもらったのですが、やはりあれはべらぼうに強いですね。実に理にかなっています。
大きな大会だとあれがたくさんいると思うと、なかなか参りますね。
何か致命的な対策カードがあると良いのですが…
神聖な力線をはっても、クリーチャーで殴られて発展の対価で始末されてしまいそうだし、どうしたものでしょう。
寒気が一番無難そうで、とりあえずはそれを試したいところですが、何か良いアイディアがあれば教えて欲しいところです。
おそらくはしばらくは青赤デルバーはトップメタでしょうしね。
あと、Skypeで対戦をしたのは良いのですが、マイクが壊れていて、耳に装着できなくなっていました。
そのため、頭をかなり傾けて、首と頭で挟まないといけなかったため、かなり首が痛くなりました。早めに新しいマイクを注文することにします。
実に楽しく、そして得るものがたくさんあって満足です。
やはり人と意見をかわすと勉強になりますね。ありがとたいことです。
しかし、友人に青赤デルバーを使ってもらったのですが、やはりあれはべらぼうに強いですね。実に理にかなっています。
大きな大会だとあれがたくさんいると思うと、なかなか参りますね。
何か致命的な対策カードがあると良いのですが…
神聖な力線をはっても、クリーチャーで殴られて発展の対価で始末されてしまいそうだし、どうしたものでしょう。
寒気が一番無難そうで、とりあえずはそれを試したいところですが、何か良いアイディアがあれば教えて欲しいところです。
おそらくはしばらくは青赤デルバーはトップメタでしょうしね。
あと、Skypeで対戦をしたのは良いのですが、マイクが壊れていて、耳に装着できなくなっていました。
そのため、頭をかなり傾けて、首と頭で挟まないといけなかったため、かなり首が痛くなりました。早めに新しいマイクを注文することにします。
ついにレムリアの競技で2冠を達成できました。
すげー嬉しいです。
単純に1レベルから30レベルの低レベル帯と、60レベルから80レベルまでのハイレベル帯の両方で優勝できただけですけどね。
競技イベントは、その二つと、40から60レベルと、毎回ランダムに指定されるレベル無制限、団体戦の3つがあります。
いずれは全て制覇できるようになりたいものですね。
ちなみに、現在2周年記念でいろいろイベントをやっているので、新しく始める方にはオススメです。
すげー嬉しいです。
単純に1レベルから30レベルの低レベル帯と、60レベルから80レベルまでのハイレベル帯の両方で優勝できただけですけどね。
競技イベントは、その二つと、40から60レベルと、毎回ランダムに指定されるレベル無制限、団体戦の3つがあります。
いずれは全て制覇できるようになりたいものですね。
ちなみに、現在2周年記念でいろいろイベントをやっているので、新しく始める方にはオススメです。
ということで、以前書いた、奈落の総ざらいについての続きです。
今日、時間が会ったので色々と考えてみて、実際にデッキも組んでみました。
リストは以下のものです。
creature [8]
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
instant [17]
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《罰する火/Punishing Fire》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《目くらまし/Daze》
3 《奈落の総ざらい/Empty the Pits》
sorcery [8]
1 《思案/Ponder》
4 《Hymn to Tourach》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
land [23]
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《Scrubland》
1 《Bayou》
1 《Badlands》
3 《Underground Sea》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1 《森/Forest》
1 《Tropical Island》
planeswalker [4]
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
で、組んでは見たのですが・・・結局イマイチでした。
一応それなりには強くて、多分今日大会に参加したら、2-1くらいだと思います。
ベースとなっているのが、いつもの5色なゼノデッキなので、基本的な強さはあります。
ただし、奈落の総ざらいのせいでマナベースが歪んでしまっているのと、奈落の総ざらい自体がイマイチ噛み合っていないのが問題です。
ぶっちゃけ、奈落の総ざらいのスペースに、宝船の巡航を入れてマナベースを整えた方がよっぽど強いと思います。
なんていうか、考えれば考えるほど、レガシーでの奈落の総ざらいの使いにくさが出てきてしまうんですよね。
わざわざ4マナをそろえるよりも、1マナで巡航を打って、その引いたカードを展開したほうがよっぽどスマートなんですよね。難しいものです。
また、最近のテンポ系デッキが流行っている事を考えると、黒4つのマナをそろえる事自体が大変ですし、目くらまし、呪文貫きが確定カウンターになりやすいのも厳しいですね。
あと、当然ながら中盤からしかマトモに打てないため、コンボ系相手にも使えませんしね。
どうやら、自分では奈落の総ざらいの真価を発揮させることはできないようです。無念。
今日、時間が会ったので色々と考えてみて、実際にデッキも組んでみました。
リストは以下のものです。
creature [8]
4 《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
instant [17]
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《罰する火/Punishing Fire》
4 《突然の衰微/Abrupt Decay》
3 《目くらまし/Daze》
3 《奈落の総ざらい/Empty the Pits》
sorcery [8]
1 《思案/Ponder》
4 《Hymn to Tourach》
3 《未練ある魂/Lingering Souls》
land [23]
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《Scrubland》
1 《Bayou》
1 《Badlands》
3 《Underground Sea》
3 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1 《森/Forest》
1 《Tropical Island》
planeswalker [4]
4 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
で、組んでは見たのですが・・・結局イマイチでした。
一応それなりには強くて、多分今日大会に参加したら、2-1くらいだと思います。
ベースとなっているのが、いつもの5色なゼノデッキなので、基本的な強さはあります。
ただし、奈落の総ざらいのせいでマナベースが歪んでしまっているのと、奈落の総ざらい自体がイマイチ噛み合っていないのが問題です。
ぶっちゃけ、奈落の総ざらいのスペースに、宝船の巡航を入れてマナベースを整えた方がよっぽど強いと思います。
なんていうか、考えれば考えるほど、レガシーでの奈落の総ざらいの使いにくさが出てきてしまうんですよね。
わざわざ4マナをそろえるよりも、1マナで巡航を打って、その引いたカードを展開したほうがよっぽどスマートなんですよね。難しいものです。
また、最近のテンポ系デッキが流行っている事を考えると、黒4つのマナをそろえる事自体が大変ですし、目くらまし、呪文貫きが確定カウンターになりやすいのも厳しいですね。
あと、当然ながら中盤からしかマトモに打てないため、コンボ系相手にも使えませんしね。
どうやら、自分では奈落の総ざらいの真価を発揮させることはできないようです。無念。
今後の大きなレガシー大会
2014年10月22日 TCG全般 コメント (3) 自分用に、まとめのつもりもありました
色々なところからコピペもしてます
★10月25日、26日『BIGMAGIC OPEN』
http://www.bigmagic.net/bmo.html
会場:神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル内
1日目 レガシー
2日目 スタンダード
(メインイベントのみ記載)
※1日目は仕事のため、参加不可能
★11月1,2日 『エターナル フェスティバル2014』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FDC/EFT/
会場: ハイライフプラザ板橋(東京都)
参加費: 3000円
開催日: 2014年 11月1~2日
1日目=スイスドロー9回戦
2日目=Top8・決勝ラウンド3回戦+各種サイドイベント
フォーマット: レガシー(DCI認定イベント)
競技レベル設定: 競技
※1日目が仕事のため、残念ながら参加不可能
★11月8日(土)晴れる屋『神決定戦』
http://www.happymtg.com/kami_series/fact_legacy2/
○日程:11月8日(土)
○受付: 9:00~10:00
○参加費:2,000円
○フォーマット: レガシー
○大会形式
スイスドロー方式4~9回戦(参加人数によって変動)を行った後、その上位8名によるシングルエリミネーション方式決勝トーナメントを行います。
○会場
晴れる屋トーナメントセンター
東京都新宿区高田馬場3-12-2 OCビル2F
○ルール適用度:競技
○定員: 300人
※仕事のため参加不可能
★12月6日、7日 『エターナルパーティー』
http://www.bigmagic.net/etp2014/
会場:御堂会館・南館AB展示室
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL:06-6251-5820
1日目 予選
2日目 決勝
※1日目が仕事のため、参加不可能
★2015年1月10-11日『グランプリ静岡』
メインはリミテッド。
2日目にサイドイベントのレガシー?
※まだ未定。日曜日なら確実に参加はできそう。
参加できない大きな大会ばかりで切ない。
他にどっか大きなイベントありますかね?
追記
11月3日 晴れる屋『神決定戦』について追加
すらぃりさん情報ありがとうございました。
色々なところからコピペもしてます
★10月25日、26日『BIGMAGIC OPEN』
http://www.bigmagic.net/bmo.html
会場:神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センタービル内
1日目 レガシー
2日目 スタンダード
(メインイベントのみ記載)
※1日目は仕事のため、参加不可能
★11月1,2日 『エターナル フェスティバル2014』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FDC/EFT/
会場: ハイライフプラザ板橋(東京都)
参加費: 3000円
開催日: 2014年 11月1~2日
1日目=スイスドロー9回戦
2日目=Top8・決勝ラウンド3回戦+各種サイドイベント
フォーマット: レガシー(DCI認定イベント)
競技レベル設定: 競技
※1日目が仕事のため、残念ながら参加不可能
★11月8日(土)晴れる屋『神決定戦』
http://www.happymtg.com/kami_series/fact_legacy2/
○日程:11月8日(土)
○受付: 9:00~10:00
○参加費:2,000円
○フォーマット: レガシー
○大会形式
スイスドロー方式4~9回戦(参加人数によって変動)を行った後、その上位8名によるシングルエリミネーション方式決勝トーナメントを行います。
○会場
晴れる屋トーナメントセンター
東京都新宿区高田馬場3-12-2 OCビル2F
○ルール適用度:競技
○定員: 300人
※仕事のため参加不可能
★12月6日、7日 『エターナルパーティー』
http://www.bigmagic.net/etp2014/
会場:御堂会館・南館AB展示室
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL:06-6251-5820
1日目 予選
2日目 決勝
※1日目が仕事のため、参加不可能
★2015年1月10-11日『グランプリ静岡』
メインはリミテッド。
2日目にサイドイベントのレガシー?
※まだ未定。日曜日なら確実に参加はできそう。
参加できない大きな大会ばかりで切ない。
他にどっか大きなイベントありますかね?
追記
11月3日 晴れる屋『神決定戦』について追加
すらぃりさん情報ありがとうございました。
です。
ニコニコなどの一部の世界で有名な、『コマンドー』です。
過去にはテレビ放送で、30%もの視聴率を叩きだした、スーパーな映画でもあります。
さいきん、ニコニコでよく見かける気がします。
主に、「きゆみやま」さんの動画とか、「7days to die」関連の動画でよく見ます。
まあ、イカシタ名言がたくさんあり、アクションもカッコよく、純粋に楽しい映画なのでオススメです。
さて、なんで今さらこんな事を書いたかというと、先日コマンドーのDVDを買ったからです。
今、コマンドーをAmazonで購入しようと考えると、2種類が出てきます。
まず1つ目は、
http://www.amazon.co.jp/コマンドー-ディレクターズ・カット-DVD-アーノルド・シュワルツェネッガー/dp/B003N0GC88
コマンドー (ディレクターズ・カット)版です。
大体2,000円で、他のサイトとかでも1000~2000円程度で買えます。
もう一種類は、
http://www.amazon.co.jp/日本語吹替完全版-コレクターズBOX-000セット数量限定生産-Blu-ray-DVD3枚組/dp/B00AQACOLC/ref=sr_1_2?s=dvd&ie=UTF8&qid=1413805700&sr=1-2&keywords=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC
コマンドーコレクターズBOX (10,000セット数量限定生産)
こちらは、8,500円。まあ中古でも似たような値段がかかります。
(物語の翻訳が素晴らしいということは、これらのレビューを見ると分かる気がします。)
内容としてはほぼ同じだろうと思い、自分は、DVDのディレクターズカット版を購入しました。
で、見ました。
内容としては、当然素晴らしく、実に満足の行く内容でした。
が、一つだけ心残りが。
これは、「ディレクターズカット」版です。
すなわち、テレビ放送では、カットされていた内容が含まれているわけです。
それだけなら単純にシーンが増えているわけだから嬉しいはずなのですが、テレビ放送されていないという事もあり、翻訳されていないのです。
つまり、吹き替えを視聴していると、途中で急に英語オンリーの場面が出てきます。
非常に残念な気分になります。
コレに対し、2013年に発売された完全版(2つ目の高いやつですね)では、そのシーンも追加収録されております。
つまり、最初から最後まで最高の翻訳で見ることができるわけです。
そのため、お金に余裕があるのならば、完全版をオススメします。
という、ディレクターズカット版を購入してしまった者の感想です。
ニコニコなどの一部の世界で有名な、『コマンドー』です。
過去にはテレビ放送で、30%もの視聴率を叩きだした、スーパーな映画でもあります。
さいきん、ニコニコでよく見かける気がします。
主に、「きゆみやま」さんの動画とか、「7days to die」関連の動画でよく見ます。
まあ、イカシタ名言がたくさんあり、アクションもカッコよく、純粋に楽しい映画なのでオススメです。
さて、なんで今さらこんな事を書いたかというと、先日コマンドーのDVDを買ったからです。
今、コマンドーをAmazonで購入しようと考えると、2種類が出てきます。
まず1つ目は、
http://www.amazon.co.jp/コマンドー-ディレクターズ・カット-DVD-アーノルド・シュワルツェネッガー/dp/B003N0GC88
コマンドー (ディレクターズ・カット)版です。
大体2,000円で、他のサイトとかでも1000~2000円程度で買えます。
もう一種類は、
http://www.amazon.co.jp/日本語吹替完全版-コレクターズBOX-000セット数量限定生産-Blu-ray-DVD3枚組/dp/B00AQACOLC/ref=sr_1_2?s=dvd&ie=UTF8&qid=1413805700&sr=1-2&keywords=%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC
コマンドーコレクターズBOX (10,000セット数量限定生産)
こちらは、8,500円。まあ中古でも似たような値段がかかります。
(物語の翻訳が素晴らしいということは、これらのレビューを見ると分かる気がします。)
内容としてはほぼ同じだろうと思い、自分は、DVDのディレクターズカット版を購入しました。
で、見ました。
内容としては、当然素晴らしく、実に満足の行く内容でした。
が、一つだけ心残りが。
これは、「ディレクターズカット」版です。
すなわち、テレビ放送では、カットされていた内容が含まれているわけです。
それだけなら単純にシーンが増えているわけだから嬉しいはずなのですが、テレビ放送されていないという事もあり、翻訳されていないのです。
つまり、吹き替えを視聴していると、途中で急に英語オンリーの場面が出てきます。
非常に残念な気分になります。
コレに対し、2013年に発売された完全版(2つ目の高いやつですね)では、そのシーンも追加収録されております。
つまり、最初から最後まで最高の翻訳で見ることができるわけです。
そのため、お金に余裕があるのならば、完全版をオススメします。
という、ディレクターズカット版を購入してしまった者の感想です。
奈落の総ざらいを使いたいです。
でも、イマイチ上手くデッキが思いつかない。
宝船の巡航が使われまくっている現状では、わずかなハンドアドバンテージを取るよりも、強烈なカード効果を使ったほうが勝ちやすそうな気がします。
で、宝船の巡航を使うと分かるのですが、簡単に1マナで打てます。それどころか、2枚、3枚と打つことも可能です。
1枚打つと、2枚に繋がりやすいという特性がありますが、1枚目の時点で探査7が簡単にできるのは特筆するべきだと思います。
奈落の総ざらいで、8枚追放と考えるとゾンビ4体で、インスタントタイミングでのパワー8と、考えるとなかなかのものです。
結局のところ、ネックになるのは黒のクワドロプルシンボルなので、それをなんとかするマナベースを考えたいところです。
正直5色はキツイですし、燃え柳の木立ちなどの黒マナが出ない土地を採用しにくいのがひたすらネックですが、悩ましいところです。
でも、イマイチ上手くデッキが思いつかない。
宝船の巡航が使われまくっている現状では、わずかなハンドアドバンテージを取るよりも、強烈なカード効果を使ったほうが勝ちやすそうな気がします。
で、宝船の巡航を使うと分かるのですが、簡単に1マナで打てます。それどころか、2枚、3枚と打つことも可能です。
1枚打つと、2枚に繋がりやすいという特性がありますが、1枚目の時点で探査7が簡単にできるのは特筆するべきだと思います。
奈落の総ざらいで、8枚追放と考えるとゾンビ4体で、インスタントタイミングでのパワー8と、考えるとなかなかのものです。
結局のところ、ネックになるのは黒のクワドロプルシンボルなので、それをなんとかするマナベースを考えたいところです。
正直5色はキツイですし、燃え柳の木立ちなどの黒マナが出ない土地を採用しにくいのがひたすらネックですが、悩ましいところです。
多忙です。
なぜか最近やたら忙しく感じます。多分行事とかテストとか、まとめて来たせいできょうけど。
友人に、先日使った苦花➕真面目ソリンデッキの調整につきあってもらったりと、充実はしています。デッキ名が思いつかないのは困りものですけど。
なんかカッコよいデッキ名ないものかなぁ・・
なぜか最近やたら忙しく感じます。多分行事とかテストとか、まとめて来たせいできょうけど。
友人に、先日使った苦花➕真面目ソリンデッキの調整につきあってもらったりと、充実はしています。デッキ名が思いつかないのは困りものですけど。
なんかカッコよいデッキ名ないものかなぁ・・
ゆったり休んでいました。
紅楼夢に参加し、さすがに疲れきってゆっくりしてました。
紅楼夢自体はとても楽しかったです。
心残りは、購入したはずのグッズのICカードステッカーが見つからないことと、てつろーさんに挨拶できなかったことですかね。
てつろーさんとところで本は購入したものの、あまりに賑わってきて声をかける余裕がなく、その後何度か訪問したものの、お会いできなかったです。残念。
もし話せたら、先日のチームエバグリーンタッチ白について話を聞きたかったですね。あれはすごい良いデッキです。環境の変化による影響が、気になります。
とはいえ、壁サークルだから、そんな余裕はなさげでしたね。正直、大人気すぎてビビりました。
とりあえず今後のレガシーは、宝船の巡航を積んだデッキばっかり見ることになるのかなぁ。あれは強すぎますね。
紅楼夢に参加し、さすがに疲れきってゆっくりしてました。
紅楼夢自体はとても楽しかったです。
心残りは、購入したはずのグッズのICカードステッカーが見つからないことと、てつろーさんに挨拶できなかったことですかね。
てつろーさんとところで本は購入したものの、あまりに賑わってきて声をかける余裕がなく、その後何度か訪問したものの、お会いできなかったです。残念。
もし話せたら、先日のチームエバグリーンタッチ白について話を聞きたかったですね。あれはすごい良いデッキです。環境の変化による影響が、気になります。
とはいえ、壁サークルだから、そんな余裕はなさげでしたね。正直、大人気すぎてビビりました。
とりあえず今後のレガシーは、宝船の巡航を積んだデッキばっかり見ることになるのかなぁ。あれは強すぎますね。